当鍼灸院では健康保険は利用できません
かせ鍼灸治療院のホームページをご覧いただきまして、有り難うございます。
さて、当鍼灸院では残念ながら『健康保険は利用することが出来ません』。自費での施術のみ取り扱っております。
健康保険が使えないと患者さまが負担する金額がどうしても増えてしまい、取り扱いについてご要望の声も多く頂いておりますが、以下の理由により今後も取り扱う予定はございません。
鍼灸治療院が健康保険を取り扱える疾患は、国から定められた6つの疾患しか無いこと、健康保険を適用することのメリットとデメリットについても述べさせて頂きますので、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
鍼灸が健康保険を適用できる6つの疾患
鍼灸治療院では下記の6疾患にのみ健康保険が適用できると認められています。
- 神経痛
- リウマチ
- 腰痛
- 五十肩
- 頚肩腕症候群
- 頚椎捻挫(むち打ち症)
上記以外の疾患には健康保険の適用が認められていません。
健康保険のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
♦最大のメリットは『自己負担額』の軽減 | ♦手続きが面倒である |
♦これ以外のメリットは残念ながら私には思いつきません。 | ♦融通が利かない |
♦個人的には『融通が利かない』ことの方がデメリットだと考えます。 |
健康保険を利用するための手続き
一般的な鍼灸治療院が健康保険を適用した施術を行うための事務手続きを、簡単にご説明します。
手続きの流れ
- Step1
- 鍼灸治療院から『同意書』を受け取り、病院へ提出する
- Step2
- 医師に『同意書』の必要事項を記入してもらい、鍼灸治療院へ提出する
- Step3
- 鍼灸治療院の施術で健康保険が適用される
ここまでの手続きは、一度病院へ足を運んでもらって、医師から同意書に必要事項を記入してもらうことが多少面倒になるぐらいで、簡単に手続きを進められます。
また『同意書』にサインさえして貰えれば、後は鍼灸治療院の方で手続きを進めていきます。
しかし、ここからが『融通がきかない』理由になってきます。
鍼灸院で治療中は同じ疾患名で病院には通えません
例えば『腰痛』で健康保険を適用して鍼灸治療院の治療を受けていた場合。
腰に貼る湿布薬が欲しいと思って病院へ行っても、すでに鍼灸治療院で健康保険を適用した治療を受けているので、病院では健康保険が使えません。
同じ疾患名では健康保険の二重請求は出来ないのです。
治療方法にも厳しいルールが適用されます
『腰痛』の話しが出たので、もう少し踏み込んで説明します。
鍼灸院と病院での二重請求が出来ないことはお話ししたとおりなのですが、実は鍼灸院の治療方法も、うるさく指導が入ります。
健康保険の解釈は『腰を治療するのだから、鍼は腰に刺しなさい』となります。
しかしながら実際の臨床現場では、いろいろな治療手技が存在して、その中の1つには腰の痛みを手や足にあるツボを使って治療する方法があります。
当鍼灸院でもこの『手や足にあるツボ』を使って施術するのですが、健康保険を適用して治療すると、この方法はアウトになります。当然、施術する側が考えているような効果が得られないので、患者さまにご迷惑をお掛けする結果になってしまいます。
規則を守ると鍼灸院側は思った治療が出来ないことがあるのです。
患者さまのメリットを考えると、健康保険を適用することが必ずしも良いとは限らないのです。
混合診療は認められていません
『混合診療』という言葉をご存知でしょうか?
簡単に説明すると『健康保険を適用した治療』と『健康保険が適用できない治療』を同時に行うことは出来ない、という意味です。
例えば鍼灸院で健康保険を使って『腰痛』の治療中だとします。
この時、同時に『更年期』の治療を希望されたとしても、更年期は『健康保険適用外』の疾患であることから、お引き受けすることが出来ません。
つまり『腰痛』と『更年期』の治療は別々に行って、別々に清算を済ませることになります。
健康保険の取り扱い手続きは、簡単に行えます。
しかしながら特定の疾患にしか適用できないこと、取り扱い規則が厳しいことから、患者さまのデメリットの方が多いと考え、当鍼灸院では健康保険を取り扱っていないのです。
規則は守りたいと考えます
テレビや新聞などの報道でご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨今、健康保険をめぐっては不正請求に関する事件が相次いでいます。
それは本当に一部の病院や治療院が行っていたことなのですが、同じ業界にいる人間として、健康保険の取り扱いについては、きちんと規則は守っていきたいと考えます。
規則を守ると、思っている治療が出来ないことは説明したとおりです。
健康保険が使えないことによって、患者さまの経済的な負担が増えてしまう。正直心苦しい気持ちはあります。
しかしながら『負担金額の軽減を優先して、鍼灸師自身が効果に疑問を持っている施術』と、『負担金額をある程度覚悟して、その効果に鍼灸師が自信を持っている施術』、どちらが良いのでしょうか?
患者さまの経済的な環境や価値観、考え方などで結論は変わるかも知れません。
ですが私の結論としては、『負担金額をある程度覚悟して、効果に自信を持っている施術』を選択しました。
どうか私の想いをご理解して頂ければ幸いです。