自然界を表現している五行説
五行説とは、もともとは大昔の中国で自然現象を説明するための哲学からスタートしていると言われ、後々には東洋医学の診断ツールへと発展していきました。
現在の鍼灸治療院での診断でも重要視されている理論です。
五行とは、木・火・土・金・水という自然界を構成する5つの要素を現しています。
大昔の中国人は「自然界はどんな物で作られているのか?」を考え、自然界を観察したところ、この5つの要素に着目したようです。
五行説の特徴
大昔の中国人が着目した5つの要素(木・火・土・金・水)は、どのように観察されていたのでしょう?以下に基本となる特徴を記載します。
性 質 | イメージ | |
木 | 曲直(きょくちょく) | 木々の枝が外へ真っすぐに、時には曲がりながら成長するもの。伸びやかなもの。 |
火 | 炎上(えんじょう) | 熱いもの、温かいもの、上へいくもの、明るいもの |
土 | 稼穡(かしょく) | 受納、載せるもの、穀物を育て生み出すもの |
金 | 従革(じゅうかく) | 変革、下に沈む、静かで厳粛、さまざまな形へ変化 ※金とは金属だと考えます |
水 | 潤下(じゅんか) | 潤沢なもの、下へ向かうもの、寒涼なもの |
このように古代の中国では観察されていました。
おもしろいことに、これらは『物質』としてでは無く、自然界を構成する『エネルギー』である、つまり【気】という力であると考えられていたことです。
医学への結び付け
なぜ、どのようにかは謎なのですが、上記に記した5つのエネルギーは、次のように人体生理へと応用されていきます。
五行 | 臓 器 | 生理作用 | 生理機能 |
木 | 肝 | 収斂(しゅうれん) | 貯蔵・調整 |
火 | 心 | 発散 | 循環・精神 |
土 | 脾 | 弛緩 | 消化・吸収 |
金 | 肺 | 凝固 | 呼吸 |
水 | 腎 | 柔軟 | 生殖・泌尿 |
自然界を構成する5つの要素は、このように人体生理に当てはめられました。
そして五行説は東洋医学の重要な理論として発展していきます。
相生(そうしょう)と相克(そうこく)
五行説で大切なことは、物事の変化と平衡の回復を相生と相克という考え方で解釈することとされています。
- 相生とは:1つの物事が別の物事に対して、促進・助長・養成などの作用をすること
- 相克とは:1つの物事が別の物事の成長と機能に対して、抑制と制約の作用をすること
とされています。
東洋医学では相生と相克の関係は自然界の正常な法則・現象である、人体の正常な生理作用であると考えられています。
相生関係
相生関係の別名を母子関係とも言います。その名のとおり、〇〇から○○が生まれるを表します。上記の図をもとに相生関係のお話しをすると以下のようになります。
五行には順序があり『木』から始まります。
五行説の特徴は『循環する』ことで、人体に置き換えて考えると、「体は繋がりあって切れ目がない」とされていることです。
自然界の相生関係を文章で表現すると、
- 木生火=木は火を生ずる
- 火生土=火が燃えると土(灰)を生ずる
- 土生金=土中から金属が産出される
- 金生水=銅の盤を月夜に置いて聖水を得るところからと言われていますが、教科書的にもこじつけ感がするとされています
- 水生木=水は植物の生成に欠くことができない
相克関係
相克関係とは五行の1つが特定の相手を克する(勝つ、抑える、支配するなどの働き)という関係で、循環を繰り返すものです。
上記の図をもとに自然界の相克関係を簡単に説明すると以下のようになります。
- 木克土=木の根が土を抑える
- 土克水=土が水をせき止める
- 水克火=水は火を消す
- 火克金=火は金属を溶かす
- 金克木=金属は木を切る
医学への応用
なぜ、これらの臓腑が注目されたのか、どのように五行説に臓腑が当てはめられていったのかについては、別のページでお話ししたいと思います。